公務員試験、民間就活の面接に合格する方法、公務員試験の勉強の仕方、就活の会社の選び方、公務員試験と民間就活の落とし穴などについていろいろと書きます。
ブラック企業の見分け方。7回転職した私が感じた「会社選び」のリアル
【体験談】大企業はぬるま湯で楽すぎる。上場企業に勤めて思ったこと
ホワイト企業っぽい働き方が出来ている。
我が家式 ホワイト企業の見つけ方
ホワイト企業かを見極める手段が「評判・口コミサイト」84.4%と大多数
転職スクールの評判・口コミとは?20代・未経験に強い転職エージェント!
色んな会社がありすぎて
ホワイト企業だと思う職場の特徴ランキング
ホワイト企業だけど辞めたいのは贅沢?甘え?辞めたくなる理由と対処法
施工管理を辞めてよかった体験談!後悔しないための転職のポイントを紹介
10年続けて施工管理は地獄と感じた4つの理由!キャリアに迷ったときの行動とは?
職場のコンプライアンスは、経営労務診断から🙋♀️
ホワイト企業でも不満?
結局、働かない方が「得」かも?
ホワイトなSES企業の見分け方とは?現役エンジニアが徹底解説!
前回、社会人基礎力について書かせていただきました。 今回はその社会人基礎力をどのように高めるのか、12もある力のうち何から取り組むべきなのかについて私の考えをお伝えしたいなと思います。 経済産業省が2006年に提唱した「社会人基礎力」は「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」の3つの能力(12の能力要素)から構成されています。 が、私が勝手にこれらを一度分解し、かなりシンプルに関連性をマップにしたのが下の図です。 現実ではそれぞれの力が場面、状況で複雑に絡み合いますが、わかりやすく理解して頂くためにかなり単純に関係性を私なりに図式化したものであることをまずはご理解頂けると幸いです…
社会人基礎力って聞いたことありますか? キャリアに興味をお持ちの方なら見聞きしたことがあるかもしれません。 経済産業省が2006年に提唱したもので「社会人基礎力」とは、「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」の3つの能力(12の能力要素)から構成されています。職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力とされています。 私のコーチングの中にもこの社会人基礎力をコンセプトに取り入れています。 今日は私のコーチング用のパッケージのシートを作成していてちょっと気づいたことを書いてみたいなと思います。 社会人基礎力も取り組むべきPossession 私はコーチングの中…
みなさん、こんにちは。 今日はとても嬉しいお知らせがあります。 それは昨日の夜届いた一通のLINEメッセージからでした。 本当に心がじんわりと、感動したのは久しぶりの出来事でした。 お話ししたいことがあります!!!!!のLINEの理由 私が本業とは別にセカンドライフとしてコーチング(コーチ)をしていることは何度かブログでご紹介させて頂いています。 現在、数名の方のコーチングをさせて頂いていおりますが、そんなコーチングのクライアントの1人で最近転職を希望されているクライアントの方がいました。 ※その方にはコーチングの成功事例としてブログに掲載することを快諾頂いております。 その方から昨日頂いたL…
今日は先日新たにクライアントになった方の2回目のコーチングの日でした。 近々面接があるとのことで、コーチング兼面接模擬練習形式でのセッションでした。 志望動機を中心に何度も何度もスタバで練習を繰り返しました。 不安そうな顔から練習を繰り返すたびに緊張の中に笑顔が自然と出てくる顔へ変化していく様子がとても印象的で、私自身もたくさんの元気を結果もらいました。 ありがとうございます。 今日はそんなセッションを通じて日々思うことを日記に綴りたいなと思います。 就活コーチング 転職などをする際、後ろめたさがあったり、早く済ませたくて焦っていたりと理由は様々ですが、多くの方が準備不足のまま大切な機会を失っ…
よしやるぞ!!と決めたことがなぜか続かない人 やりたいことが見つかった。 誰かに感化されて自分も「やるぞ!!」って気持ちが溢れてきた。 でもさ。 こういうのっていつもしばらくするとテンションダウンして続かない・・・ やりたいことはいつも結局は同じことなのに、いつも途中であきらめてしまう。 そんな方いませんか? どうしてやりたいことはあるのに自分は目標を達成できないのだろう?? そんな思いを感じた方にちょっとだけ時間を頂いて読んで頂きたい目標を達成させるためのコツのご紹介です。 【つながる今をもっと楽しく】セルフコーチングブログ いつもブログをお読み頂き、ありがとうございます。初めて興味を持って…
今日は新しいクライアントとのスタバでのコーチングの日でした。 私の現在のコーチングの活動の拠点はすっかりスタバになりつつあります。 ある意味私のサードプレイスはコーチングオフィスになっています。 そして昨日に続いて訪れたのを覚えてくださっていたスタッフの方から、素敵なメッセージを頂きました。 こちらこそ、ありがとうございます!! スタバでのコーチングセッション 今回は新しいクライアントからご依頼を頂き、セッションをさせて頂きました。 正直まだコーチングとしてのパッケージ、フレームはしっかりと構築できていません。 だいぶ、インプット、アウトプットするシートなど定まりつつありますが、まだまだ毎回オ…
公務員試験、民間就活の面接に合格する方法、公務員試験の勉強の仕方、就活の会社の選び方、公務員試験と民間就活の落とし穴などについていろいろと書きます。
多くのシングルファーザー・シングルマザーの方の恋愛事情は実際のところどうなんだろう? 大抵の人は子育て中もあり恋愛の時間にさける余裕はあまりないと思う。 だけど、今現在や老後も考えれば支え合える理解者が欲しい。 つまり恋愛→再婚又は、もう煩わしいのは嫌だから再婚は考えていないという方でも信頼出来る方とお付き合いする恋愛はしたいと思っていませんか? シングルの再婚率は実は、高いんです。全体の婚姻数に対して現在では約20%以上となる。 つまり、シングルの10人中2〜3人が再婚しているということ。 統計データではシングルになる年齢で一番多いのは、男女共に30代とまだまだこれからという年齢でしかも、子供も4〜6歳と小さいのでこれから考えれば再婚は十分考えられるし、信頼出来る恋愛のみだって実現可能だ。 でも、仕事や家事や育児にとても恋活や婚活をする時間がない!って人がほとんど。そんな人にオススメなのが、マッチングアプリで素敵な出会いをゲットする方法です。 自分自身はシングルファーザーです。 今、現在は将来を考えているお相手の方を見つけることが出来ました。 素敵な出会いをくれたのが、マッチングアプリでした。 何気なく無料登録してみたのがキッカケでした。 この実体験を同じ境遇の方々にもお伝えして1人でも多く幸福を感じれる方が出来たらと思います。
やもえない失業や我慢の限界で会社を辞めたい...そんなミドル世代50代のあなたの背中押して上げます!タクシー転職や業界についてのメリットデメリットなど実際の過去、現役経験者のブログ!
20代就職戦略について情報交換するテーマです
仕事術や思考などを交えながら、キャリアアップ・転職・再就職に役立つコンテンツを提供しています。
転職活動中の悩み、日記に関することを投稿してください。 (テーマの内容から外れている記事、サイトは当方にて非表示、ブロック設定します。) ※人材業者さんが書いてるブログは、個人的に嫌なのでブロック設定します。 人材業を生業とする人達とは関わりたくありません。
Web広告運用のフリーランスになるには?を解説
主に職業訓練についての記事を載せていきたいと思います。転職の記事など、基本縛りはありません。ご自由にご参加ください。
介護職としてやりがいのある介護現場やケアマネとして働きたい方へホワイトな介護職場を見つける為の情報を発信中です!
産業保健師、行政保健師、学校保健師 保健師に関する転職、働き方などについての情報交換