公務員試験、民間就活の面接に合格する方法、公務員試験の勉強の仕方、就活の会社の選び方、公務員試験と民間就活の落とし穴などについていろいろと書きます。
受験期にかけられた恩師の言葉が今も支えになる理由
【就活】親が子どもに伝えること。それは、“あなたなら大丈夫”
就活】公務員と民間企業の併願はアリ?次男の専願から学んだリアルな選択
パープル企業に入って困ったら?働きながら実行する対応策3選
【ADHD】「あなたは多動で、面接には向かない」
【地方国立大学の就職は不利?】企業に評価される価値はある!!
いろいろありました
【読書】浅倉秋成『六人の嘘つきな大学生』
パープル企業に入りたい人へ、入社して感じた最大の問題点
パープル企業とは?意味や特徴と実際に働いてわかった真実
英語の必要性【進学・就活・社会人】なぜ“英語”がここまで重要なのか?今こそ知っておきたい現実英語の必要性
【職歴紹介】バブル崩壊期に新卒で外食産業就職④ 入社1年目はバイト気分で過ごしました
新卒採用選考解禁
1ヶ月で映画3本を無料鑑賞*【2025年5月】人気記事ランキングTOP8!
【就活は都会の大学が有利?】地方国立と都市私大で体験した“差”とは?
苫小牧で見つけたご褒美ランチととろけるスイーツ。地元の魅力が詰まったmother’s+へ
マザーズバッグのリュックタイプの人気おすすめ10選
マザーズバッグの人気は使いやすいこと!おすすめ10選|赤ちゃんと楽しくお出かけ
アフタヌーンティーのマザーズバッグのおすすめ10選|おしゃれでシックに
マザーズバッグのおすすめ10選|多機能で使いやすいバッグが盛り沢山
マザーズバッグはリュックタイプが使いやすい!おすすめ10選
マザーズバッグもおしゃれなものを選ぼう!ブランド別おすすめ30選|軽さも重視!
非常持ち出し袋の点検をしたことと、白老の美味しい卵のこと
DeNA買い
住友商事 売却 エヌビディア決算発表
アメリカ市場大幅下落、日経平均株価下落
商船三井上方修正 力の源HD買いたかったな••
日経平均株価大幅下落•••
ミツコシイセタン 損切り
アドバンテスト 日計り損切り レオスキャピタル買い増し
さようならに代えて 昨年の診断士受験準備開始の日から1年半にわたり、診断士ネタでブログを継続していました。 合格までの七転八倒や合格後のノウハウ公開が、少しでも受験者のご参考になれれば幸いです。 そろそろ拙ブログ本来の資格取得に戻る時が来たようです。 その前に、診断士過去記事から厳選した記事を整理しました。 今回は、試験当日の記事です。 初めて診断士を受験するとこの様になります。 1次試験 1日目の自己採点をしたら、絶望的でした。 黒字のタイトルをクリックしてください。2日目は、挽回しました。 2次試験 さすがに2次試験は苦しいと感じました。そして、神頼みです。次回へ続く にほんブログ村
自分を除いて分析 拙ブログでは平成30年の診断士試験終了後から、どのような人が合格し、どのような人が不合格になったか分析を進めてきました。 その際客観性を保つため、筆者自身は分析から除いてあります。 合格者はおもに同期合格者に取材し、不合格者は同僚や知人を観察しました。 その結果をいくつかの過去記事で取り上げましたので、整理して解説します。 不合格者のまとめ 1次不合格の方で一番の要因は、全般的な勉強不足とみられます。 特に勉強範囲が広げられないことに要因があります。2次不合格者は、要因が異なります。 2次記述を乗り切るには、与件の表面には明記されない物語を根幹に据える必要があります。 これを…
2019年5月、ファイナンシャルプランニングの試験を受けてきた。資格試験を勉強する中で、様々な壁を乗り越えてきた。うつ病だけではなく、どんなことを乗り越えながら試験を受けたのだろうか。そして結果はどうだったのだろうか。
初受験者以外の方 診断士2次の初受験者向けに記事を書いてきた関係上、2回目以降の受験者向けのアドバイスは今まで手薄でした。 筆者自身が初回で合格したため、2回目以降の受験ノウハウが乏しいことが要因です。 今回はいわゆる多年度生の方向けに初受験者との相違を含めまとめてみました。 多年度生の方のご参考になれば幸いです。 なお、1次試験は通過していることを前提としてお読みください。 受験2年目の方 多年度といっても今年が2次2回目の方は、初受験とあまり変わりません。 特に昨年ご事情で準備が不十分であった方は、拙ブログの過去記事がそのまま当てはまると思われます。 むしろ2次試験の準備時間が初受験時に比…
歳を取っても働きたい人には、ビルメンはお勧めです。ただずっと働くには上位資格が必要かも。ビルメン上位資格とは「電験」「エネルギー管理士」「ビル管理士」の3つです。試験が簡単なのはだんとつで「ビル管理士」だが、2年の実務経験が必要です。
業者合宿に行ってる場合ではない 診断士2次を前にして業者は合宿攻勢です。 日常的に移動している方を除き、試験日が迫った時期に非日常の場所で勉強するのは、時間的に肉体的にムリを生じます。 ムリはムラを生み、結局ムダにつながること必至です。 直前期こそ日常的な場所での勉強の追い込みが必要だと思います。 業者に不安を煽られて合宿に行っている場合ではないです。 自宅ブートキャンプ キャンプをするなら自宅が一番です。 特に試験直前に記憶の活性化と準備の加速度をマックスにするためにスパートする方法を決めておいた方が良いと思います。 筆者のお勧めは、前回記事で述べましたキーワード高速写経です。 以下の順番で…
Web職業訓練校で勉強中の、ワラデザです。 個人ブログなので、小声で自慢してもよいでしょうかm(__)m 学校で受けた『
2次記述の指標 診断士2次は、公式解答が公表されない試験です。 ですから、正解のない設問に対しどう記述すべきか、指標がほぼありません。 なので昨年の受験者の解答とおそろいにしておけば良いとする参考書が売れることになります。 難点は、いくら去年の高得点解答を真似しても今年の問題に対処できる保証がないことです。 最低でも採点者にウンと言わせること 問題文の制約条件の範囲内なら、何を書いても自由です。 与件中のキーワードを全部使おうと使うまいと構いません。 しかし絶対に外してならないのは、採点者を一応納得させるロジックがあるかという点です。 実施が困難だったり、論理が繋がってないことを記述してはマズ…
悩める文系サラリーマンさん向けのページです。お盆休みには資格の研究がお勧めです。資格学校の宣伝にはご注意が必要です。役に立つ資格=単に資格学校が儲かる資格です。
冷凍機械責任者の資格試験まで2ヶ月以上あるので、受験申し込みをしてみたい。30時間~60時間の勉強で合格できるのだろうか?また、お勧めのテキスト2冊を紹介。
金融機関職員抑止? 診断士2次の事例Ⅳは財務戦略問題です。 前半の計算問題は、答えが明確なので知識が確実ならば得点しやすいと言われています。 そこで、事例Ⅳで80点近くを狙い、事例Ⅰ~Ⅲで平均55点で合格する戦略を狙いがちです。 しかし、財務さえできれば合格できるなら、簿記と財務分析に長けた銀行員が次々合格してしまうことになります。 コンサルタントとしては、Ⅰ~Ⅲが主戦場で、財務は一応ないといけない知識の位置づけのはずです。 筆者の推定では、事例Ⅳで高得点は取らせてくれないと考え、昨年の試験に臨みました。 事例Ⅳシフトはせず 筆者の本業は金融関連なのですが、Ⅳシフトはせず、Ⅰ~Ⅳ均等戦略をとり…
診断士2次攻略法 中小企業診断士2次試験の攻略法は、大きく分けて2つになります。 ①経営理論を習得し、問題文中の与件を当てはめ分析し、演繹的に助言を回答する方法 ②中小企業の現場から事例を多数収集し、そこから得られる現場知を集約し、与件と比較し、帰納的に答えを記述する方法 経営理論を深く学んだ方や現場経験が少ない方は①の方法が良いでしょう。 ①は視野が広くなり、論理的誤りが少なくなるかも知れません。 自分の体験は何にも勝る 経営学を本格的に学んだことがなく、仕事上の耳学問に頼ってきた筆者は②しかありませんでした。 自分の身をもって体験した経営者からの教えやお叱りは、宝物です。 いつでも昨日のこ…
京浜急行と大型貨物自動車との踏切事故 9月5日に横浜市内で踏切事故が発生しました。 お亡くなりになった方のご冥福をお祈りしケガをされた方にお見舞い申し上げます。 今回の事故に対する分析を筆者なりにしてみました。 運送事業者同士の事故 報道から判断すると、大型トラックが無理して踏切に進入したようです。 今回の事故の特徴は、京急もトラック業者も両者とも運輸事業者だったことです。 運輸業が最優先すべきは、乗客や歩行者など人命を尊重することのはずです。 この点からトラックの運転者は配慮が不足していたとおもわれます。 京急たたき 一方京急は乗客の死者は出さず、車両も脱線したが転覆は免れました。 画像でみ…
2次はベクトルが変わる 診断士の1次試験と2次試験は試験の性質が180度異なります。 なので、1次と同じ対策を取っていては合格は見えて来ないと思います。 知識をバランスよく蓄えて混合し、ある程度の応用が出来れば、1次試験は通過できるはずです。 このような理論知(理論知識)からのアプローチで1次は構いません。 日経必読 日本経済新聞で現在野中郁次郎先生が私の履歴書を連載中です。 野中先生は暗黙知の形式知化を理論づけられました。 その暗黙知の原体験が米軍のグラマンに機銃掃射をくらって九死に一生を得たことなど、受験者必読の連載です。 経済記事を除けば、日経は本当に良い新聞です。 2次は暗黙知アプロー…
今年は簡単だったようです 令和元年の診断士1次合格発表がありました。 無事通過された方は、先ずはおめでとうございます。 今年の合格率は30.2%だそうで、筆者が受験した昨年が23.5%ですから、今年は簡単だったと言えると思います。 4,400名超もの合格者数は、ここ15年間無かったことです。 今年は地雷科目(強度の難化科目)が無かったようで、合格率を底上げしたのかも知れません。 実質合格率はもっと高い 筆者の「受験者の半分は今年合格する気ない」論に基づくと、今年合格するつもりの受験者の合格率は6割に上ることになります。 全科目受験した方と1科目以上受験した方の人数差が約3,000名で、全科目受…
一人はみんなのために 診断士2次に協同組合が出題されたら、考慮しなければならないポイントがあります。 組合は商売敵であっても共同のメリットを追求できる仕組みだということです。 解答の前提として、この意味において差別化とか優勝劣敗の競争原理を排除して考える必要があります。 組合員間での敵対的な手法の助言は除くべきです。 ロッチデール原則 麗しき相互扶助の精神は、英国のロッチデールで組織された組合に始まると言われます。 これを担保するのがロッチデール原則です。 7つの原則で成り立っていますが、重要なのは資本の論理を排除した2つの要件です。 ①議決権が出資比例でなく、頭割り②利益配当が出資比例でなく…
公務員試験、民間就活の面接に合格する方法、公務員試験の勉強の仕方、就活の会社の選び方、公務員試験と民間就活の落とし穴などについていろいろと書きます。
多くのシングルファーザー・シングルマザーの方の恋愛事情は実際のところどうなんだろう? 大抵の人は子育て中もあり恋愛の時間にさける余裕はあまりないと思う。 だけど、今現在や老後も考えれば支え合える理解者が欲しい。 つまり恋愛→再婚又は、もう煩わしいのは嫌だから再婚は考えていないという方でも信頼出来る方とお付き合いする恋愛はしたいと思っていませんか? シングルの再婚率は実は、高いんです。全体の婚姻数に対して現在では約20%以上となる。 つまり、シングルの10人中2〜3人が再婚しているということ。 統計データではシングルになる年齢で一番多いのは、男女共に30代とまだまだこれからという年齢でしかも、子供も4〜6歳と小さいのでこれから考えれば再婚は十分考えられるし、信頼出来る恋愛のみだって実現可能だ。 でも、仕事や家事や育児にとても恋活や婚活をする時間がない!って人がほとんど。そんな人にオススメなのが、マッチングアプリで素敵な出会いをゲットする方法です。 自分自身はシングルファーザーです。 今、現在は将来を考えているお相手の方を見つけることが出来ました。 素敵な出会いをくれたのが、マッチングアプリでした。 何気なく無料登録してみたのがキッカケでした。 この実体験を同じ境遇の方々にもお伝えして1人でも多く幸福を感じれる方が出来たらと思います。
やもえない失業や我慢の限界で会社を辞めたい...そんなミドル世代50代のあなたの背中押して上げます!タクシー転職や業界についてのメリットデメリットなど実際の過去、現役経験者のブログ!
20代就職戦略について情報交換するテーマです
仕事術や思考などを交えながら、キャリアアップ・転職・再就職に役立つコンテンツを提供しています。
転職活動中の悩み、日記に関することを投稿してください。 (テーマの内容から外れている記事、サイトは当方にて非表示、ブロック設定します。) ※人材業者さんが書いてるブログは、個人的に嫌なのでブロック設定します。 人材業を生業とする人達とは関わりたくありません。
Web広告運用のフリーランスになるには?を解説
主に職業訓練についての記事を載せていきたいと思います。転職の記事など、基本縛りはありません。ご自由にご参加ください。
介護職としてやりがいのある介護現場やケアマネとして働きたい方へホワイトな介護職場を見つける為の情報を発信中です!
産業保健師、行政保健師、学校保健師 保健師に関する転職、働き方などについての情報交換